排水設備
排水設備工事とは、建物や敷地から汚水、雑排水、雨水、特殊排水を排出するために、器具の設置や配管などを行う工事のことです。
トラップ(排水トラップ)
トラップは、排水管からの悪臭、有毒ガスが室内へ流入するのを封水によって防止する器具です。
トラップの種類と用途
・Sトラップは、主に洗面器、手洗器、流し類に取り付け、雑排水用に用います。
・Pトラップは、主に洗面器、手洗器、流し類に取り付け、雑排水用に用います。
・Uトラップは、つまりやすいため、汚水横主管に接続する雨水横枝管に用いられます。その他には、あまり用いられません。
トラップの設置
・封水の深さは、5~10cmとします。
・トラップは、二重トラップとしません。
ます
設置目的と機能
・排水管の会合点や屈曲点に設けることで、水あか、泥などが詰まるのを防止します。
・流れをスムーズにします。
・配管の掃除口になります。
設置箇所
・排水管の起点、
・排水管の45°以上の屈曲点および会合点
・排水管の勾配が著しく変化する箇所
・排水管の内径の120倍以内で、かつ、管の清掃上適切な箇所
・排水横主管と敷地排水管との接続箇所
ますの種類と用途
・インバートます
汚水および雑排水用ますで、底部に排水誘導用の溝(下面を半円形に仕上げる)がついていて、屈曲点、会合点の流れを、スムーズにできます。
・ためます
雨水用ますで、深さ150mm以上の泥だめを設け、ごみ、水あか、泥などが配管に詰まるのを防ぎます。
管径と配管勾配
排水管の管径は器具の種類によって異なります。
大便器:75
小便器:40または50
洗面器:32
浴槽:40
シャワー:50
掃除流し:65
洗濯:40
厨房流し:40
床排水:50
配管勾配
排水横管は、凹凸がなく、かつ、適切な勾配で配管します。
その勾配は、管径によって異なります。
管径が太いものほど勾配を緩くし、細いものほど急勾配とします。
横走排水管の最小勾配
管径65:1/50以上
管径75:1/100以上
管径100:1/100以上
管径125:1/150以上
管径150以上:1/200以上
配管工事
・埋設深さは敷地内200mm以上、私道内450mm以上、凍結深さ以下とします。
・器具排水管などが排水管へ合流する場合は、必ず45°以内の鋭角とし、排水管相互が水平に近い勾配となるよう合流させます。
・雨水排水立て管は、汚水雑排水管、通気管と兼用したり、接続させてはなりません。
・雨水排水管を汚水排水のための配管設備に連結する場合、排水トラップを設けます。
ただし、雨水排水立て管を除きます。
通気管(ベントパイプ)
通気管の目的
・排水管内の気圧を常に大気圧と同じに保ち、トラップの封水切れを防止します。
排水の流れを円滑にします。
・排水トラップの封水部に加わる排水管内の圧力と大気圧との差によって、排水トラップが破封しないように有効に設けます。
通気管の取付け
・通気管は雨水排水立て管と兼用してはなりません。
・通気管内に水滴が溜って通気管がふさがらないように、排水管に自然流下するように勾配をつけます。
・通気管の横走り管の勾配は、逆勾配にならないように1/200先上り勾配とします。
・通気横走り管と立て管との接続は、最高位あふれ縁から150mm以上高い位置で行います。
通気配管方式
各個通気と回路通気があります。
コメント