地鎮祭
![]() | 目 次 | ![]() |
地鎮祭とは
地鎮祭とは建物の新築や土木工事の着工時に行う日本古来の儀式です。
その土地を守る神様に挨拶し、工事の無事と守護を祈願します。
歴史と意義
一般的に「ぢちんさい」といっていますが、正しくは、「とこしずめのまつり」と訓みます。
地鎮祭の起源は古く持統天皇の御代にはすでにこの祭の記録があり、古代より土木・建築等に伴う重要な祭りとして行われてきました。
地鎮祭は、建築を着工するにあたって、その土地の守護神に無事完成を祈願する大切な祭りです。
地鎮祭は建築における最初の最も意義深い重要なお祭りです。
工事の着工に合せて行う場合は起工式として行うこともあります。
式次第
正式に行う場合の一般的なものを紹介します。
地域の習慣により、多少違いがあります。
1.手水の儀
入口に用意された手水桶(ちょうずおけ)から柄杓で水を注ぎ、手を洗い、 口をすすぎ、白紙で手をふきます。
2.神前拝礼
神前に向かい斎主に合わせ一拝。
3.修祓
参列者を祓い清めます。
祓戸四柱の神様に祓いの為の祝詞を奏上し、祓いを受けます。
4.降神之儀
神様に神籬にご降臨して頂く為の祝詞を、斎主が奏上します。
神さまを神籬にお招きします。
5.献饌
神様にご神饌を差し上げます。お供え物で饗応の真心をお伝えします。
神さまのお食事となる神饌(しんせん)をお供えします。
6.祝詞奏上
神さまにお祈りの言葉を申し上げます。神様の御神威を頂き、本日のご祈願を神様にお伝えし、お願い致します。
7.散供(さんく)
永久に災禍がないように、土地の神さまへのお供え物として米などを打ちまきます。
8.四方祓(しほうばらえ)
敷地の四方を鬼門(きもん)から祓い清めます。
9.鍬入れの儀
苅初(かりぞめ)の儀(忌鎌)
設計者が鎌入れを行います。
穿初の儀(うがちぞめのぎ)(忌鍬)
建主が鍬入れを行います。
地鎮(とこしずめ)の儀
神様に鎮物を捧げ奉り、災禍を鎮めます。土地の神さまへのお供物を「鎮物(しずめもの)」として埋納する。
敷地に鎮物を埋納 又は 施工業者へ託し埋め戻しの際、埋納してもらいます。
施工業者へ預け後に埋納してもらうのが一般的です。
地曳の儀(じびきのぎ)(忌鋤)
施工者が鋤入れを行います。
10.玉串奉奠
改めて神様に玉串を奉って拝礼し、ご祈願します。神職および参列者一同が玉串(たまぐし)をお供えして拝礼します。
玉串は、榊の枝に紙垂を結んだもので、神さまの御霊(みたま)と参拝者の魂を結ぶものとされています。
11.撤饌
神様に差し上げたご神饌をおさげ致します。
12.昇神之儀
神様に元津宮へお帰り頂く為の祝詞を、斎主が微音にて岩笛を奏上致します。
お招きした神さまたちをお送りして祭儀は終了します。
13.神酒拝載
神様にお供えしたお神酒のおすそ分けを頂きます(神人共食)。
14.神職退下
15.直会(なおらい)
神さまへのお供え物を神職と参列者一同でいただく会が行われます。
儀式が終ったあと、建主、設計者施工者がいっしょにご近所に挨拶して回ります。
その際、建主は菓子折りなど、施工者は手拭いなどを配ることが多いです。
一般的なお供え物
米(約3合)
神酒(1升)
塩(約500g)
魚(鯛、するめ、昆布など)
野菜(大根、人参など)
果物(りんごなど、季節の果物)
図面など
一般的にはお供え物は施主が用意するはずのものですが、施工業者や神主さんがやってくれることもあるので、事前に相談しておいてください。
また、竹、注連縄、鎌や鍬など儀式に使用する備品も誰が準備するかを確認し、もし自分が準備しなければいけないのならば、神主さんの指示に従い、物品を調達してください。
地鎮祭にかかる費用
神官へのお礼(初穂料):2万円くらい
御神酒、米、塩、山の幸、海の幸などの神饌物:2万円くらい
工事関係者の代表者数人に渡すご祝儀等を合計すると、総額10万円程度です。