用語集
用語集
- 落し掛け
- 床の間の上部小壁下の横木。
- 駆け込み天井
- 勾配のある天井。
- 掛け障子
- 下地窓の内側に取り付けた釘に掛けておく障子。
- 刀掛け
- 茶室に入る際、刀を掛けておく棚。
- 勝手口
- 主人の出入りする通路。
- 櫛形
- 上が半月型になっていること。
- 小舞
- 屋根や壁の下地にする細い木。
- 猿戸
- 上下の桟に留め具のついた戸。
- 下地窓
- 壁を塗らないで、下地を残した窓。
- 角柄(つのがら)
- 鴨居の、方立からはみ出した部分。
- 中柱
- 茶室内に張り出して炉隅に立てた柱。
- にじりあがり(潜り)
- 茶室の出入り口。
- 拭い板
- 削った床板。塗り板。
- 滑敷居(ぬめしきい)
- 溝のない敷居。
- 風炉先窓(ふろさきまど)
- 点前畳の風炉をおく座の向こう側。
- 袋棚
- 床の間脇の柱間の違い棚の上部、内法長押のすぐ下の、作り付けの戸棚。
- 方立
- 円柱の柱間に戸を装置する際収まりを良くするため柱に添える角木。
コメント