匠 大工 大工 大工 大工(だいく)とは、木造建造物の建築を建たり、修理を行う職人のことです。 古くは建築技術者の職階を示し、木工に限らず各職人を統率する長、 または工事全体の長となる人物をさしていました。 「さしがね」を考案... 2009.12.17 匠
匠 塗師 塗師 塗師 漆を塗る職人。 塗師(ぬし)とは、江戸時代以前から用いられた漆職人の総称です。 漆塗りの職種では、分業制が取られており、塗師(ぬし)とは、生地師(きぢし)や蒔絵師(まきえし)などに対して特に漆を塗る職工に用いられま... 2009.12.13 匠
匠 指物師 指物師 指物師 指物師とは、家具職人のことをいい、箱、長持、机、椅子、たんす等、板材をさし合わせて組み立てる職人のことです。 指物大工、箱大工ともいいます。 for English 目次 指物 指物師の歴史 ... 2009.12.09 匠
匠 庭師 庭師 庭師 庭師(にわし)とは、庭を造る人のこと。 古くは役石(やくいし)、立石僧(たていしそう)などとも呼ばれた。 庭石、樹木や池、水路から芝などを含めて、庭を一つの造形空間として設計施工、製作する人で、樹木などの植物の生... 2009.12.01 匠
匠 金物師 金物師 金物師 金物師とは、建築金物、扉の蝶番や飾り金具を作る職人のことです。 金物師は、木の継ぎ目や木口の木材が割れやすい所の補強の為に金具を打っていました。 それだけでは、味気ないと金具に模様を入れて作り始めたのが金物師... 2009.12.01 匠
匠 左官 左官 左官 百済から仏教建築の技術者が、渡来し、壁塗り技術をもたらし、 彼らの指導の元、飛鳥寺(法興寺)の建設が行われた。 壁塗り工事には、「塗り大工・壁大工・かべだいこう」が携わった。 また、土工・白土師・石灰工と呼ばれ... 2009.12.01 匠
匠 屋根葺師 屋根葺師 屋根葺師 屋根葺師とは、屋根を葺く人のことで、屋根の種類により、専門分野に分かれる。 屋根を葺くための専門的技術を持った人のこと。 for English 目次 茅葺師 板葺き師 檜皮葺師 瓦葺師 ... 2009.11.30 匠
匠 石工 石工 石工 石工 (いしく) とは、石材を加工したり組みたてたりする職業のこと。 人類文明の初期からある職業のひとつとして知られる。 自然石は、木材と並び、最古の建材のひとつである。 奈良時代には、石匠が存在してい... 2009.11.24 匠