|
|
|
|
二級建築士 【施工】 土工事 |
|
|
問1
土工事及び地業工事に関する次の用語の組合せのうち、最も不適当なものはどれか。
|
|
|
- 掘削――――――――――――バツクホー
- 山留め―――――――――――鋼矢板
- 排水――――――――――――ディープウェル工法
- 杭地業―――――――――――バイブロハンマー
- 捨てコンクリート地業―――――ソイルセメント
- 捨てコンクリート地業―――――普通セメント
| |
|
問2
施工機械とその特性との組合せとして、最も不適当なものは、次のうちどれか。 |
|
|
- クラムシェル
クレーンブームにバケットを吊るし、バケットを開いて落下させ、閉じて土砂を掘削する。主任技術者の氏名及び資格。
- パワーショベル
機械の接地面より上方の掘削に適しているが、下方の掘削には向がない。
- バックホウ
機械の接地面より下方の掘削、硬い土質の掘削及び溝掘りに適し、水中掘剖も可能である。
- モーターグレーダー
車輪を有する自走式で、広い路面を平らに形成し、整地する。
- ドラグライン
機械の接地面より下方の掘削に適しているが、機体を中心とした掘削半径が小さい。
- ドラグライン
機械の接地面より下方の土を、遠方から手前にかき寄せる。
| |
|
問3
土工事及び基礎工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
|
|
- 山留め壁に作用する側圧を十分に切ばりに伝達させるために、腹起しを連続して設置した。
- 比較的良好な地盤に、切込み砂利を用いて砂利作業を行った。
- 山留めを親杭横矢板工法とした場合の基礎工事までの作業は、地業→根切り→山留め→基礎の順で行った。
- 山留めを親杭横矢板工法とした場合の基礎工事までの作業は、地業→親杭→掘削→横矢板→基礎の順で行った。
- 基礎・柱・基礎ばりなどの墨出し・配筋、型枠の建込みをするために、表面を平らに仕上げる捨コンクリート地業を行った。
- シルト質細砂層の地盤に、真空扱引して揚排水するウェルポイントエ法を採用した。
| |
|
問4
杭工事に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
|
|
- 騒音及び振動の測定は、作業場所の敷地境界線において行った。
- 既製コンクリート杭の継手は、特記がなかったので、アーク溶接による溶接継手とした。
- アースドリルエ法による掘削において、支持地盤への到達の確認を、『掘削深度』及び『排出される土」により判断した。
- 打撃工法による既製コンクリート杭の打込みにおいて、支持地盤への到達の確認を、「打込み深さ」及び「貫入量」により判断した。
- セメントミルク工法においては、アースオーガーを逆回転させながら引抜きを行った。
- セメントミルク工法においては、アースオーガーを逆回転させながら引抜きを行った。
| |
|
一覧へもどる
|
|
|
|
|
コメント