|
|
|
|
二級建築士 【計画】 環境工学 日照・日射・採光 |
|
|
問1
日照・日射・採光に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
|
|
- 直達日射の中には、人の目には見えない赤外線が含まれる。
- 晴天日に南向き鉛直面が受ける1日当たりの直達日射量は、冬至の日より夏至の日の昼のほうが多い。
- 晴天日に南向き鉛直面が受ける1日当たりの直達日射量は、夏至の日より冬至の日の昼のほうが多い。
- 晴れた冬至の日の正午における直達日射量は、水平面より南向き鉛直面のほうが多い。
- 南向きの鉛直壁面が受ける1日当たりの直達日射量は、冬至の頃より夏至の頃のほうが少ない。
- 天空日射量は、一般に、大気透過率が高くなるほど減少する。
- 天空日射量は、一般に、大気透過率が低くなるほど減少する。
- 天空日射量は、一般に、大気透過率が低くなるほど増加する。
- 作業面の均斉度とは、一般に、作菜面の最低照度を作業面の最高照度で除した値をいう。
- 大気透過率は、一般に、夏期より冬期のほうが大きい。
- 大気透過率は、一般に、冬期より夏期のほうが大きい。
- 大気透過率は、一般に、冬期より夏期のほうが小さい。
- フロート板ガラスにおける直達日射の透過率は、一般に、直達日射の入射角が0~30度の範囲では、ほとんど変化しない。
- 窓の日射遮蔽(へい)係数は、その値が大きいほど日射の遮蔽効果が小さい。
- 室内におけるある点の昼光率とは、全天空照度に対するその点の昼光による照度の割合をいう。
- 日照に関連して住宅の隣棟間隔を検討する場合には、冬至の日について考える。
- 可照時間は、その土地の緯度と季節によって決まる。
- 夏期における冷房負荷を減らすためには、東西面採光より南面採光のほうが効果的である。
|
|
|
問2
我が国における南中時の太陽高度に関する次の記述のうち、最も不適当なものはどれか。 |
|
|
- ある地点における太陽高度は、一日のうちで南中時が最も高い。
- 経度が異なる二つの地点において、緯度が同じであれば、同日の南中時の太陽高度は等しい。
- 緯度が異なる二つの地点における同日の南中時の太陽高度は、北に位置する地点のほうが低い。
- 北緯35度の地点において、夏至の日における南中時の太陽高度は、約60度である。
- 北緯35度の地点において、夏至の日における南中時の太陽高度は、約78度である。
- 北緯35度の地点において、冬至の目における南中時の太陽高度は、約30度である。
|
|
|
一覧へもどる
|
|
|
|
|
コメント